BMI計算ツール
身長と体重からBMI(体格指数)を計算。適正体重、肥満度判定、健康アドバイスを表示します
身体情報入力
このツールの使い方
- 身長(cm)を入力します。
- 体重(kg)を入力します。
- 「計算する」ボタンを押すと、BMI値と判定結果が表示されます。
- 適正体重範囲や健康アドバイスを確認できます。
このツールの特徴
- BMI自動計算:身長と体重から体格指数を即座に算出します。
- 視覚的な判定:カラフルなメーターで現在の体型を一目で確認できます。
- 肥満度判定:WHO基準に基づいた6段階の判定結果を表示します。
- 適正体重表示:その身長での理想体重範囲を表示します。
- 標準体重計算:BMI=22の標準体重と現在の体重との差を表示します。
- 詳細なアドバイス:各判定に応じた具体的な健康アドバイスを提供します。
- ブラウザ内完結:入力データはサーバーに送信されず、安全です。
- レスポンシブデザイン:PC・タブレット・スマートフォンすべてに対応。
- 完全無料:登録不要で制限なく利用できます。
BMI(体格指数)とは
BMI(Body Mass Index:ボディマス指数)は、身長と体重から算出される体格指数で、肥満度を判定する国際的な基準です。世界保健機関(WHO)をはじめ、世界中で広く使用されています。
計算式
BMI = 体重(kg) ÷ {身長(m) × 身長(m)}
例
身長170cm、体重65kgの場合:
BMI = 65 ÷ (1.7 × 1.7) = 65 ÷ 2.89 = 22.5
判定基準(WHO基準)
| BMI値 | 判定 | 説明 |
|---|---|---|
| 18.5未満 | 低体重(やせ) | 栄養不足の可能性があります |
| 18.5以上25未満 | 普通体重 | 標準的な体重です(理想的) |
| 25以上30未満 | 肥満(1度) | 軽度の肥満です |
| 30以上35未満 | 肥満(2度) | 中度の肥満です |
| 35以上40未満 | 肥満(3度) | 重度の肥満です |
| 40以上 | 肥満(4度) | 高度肥満です |
日本肥満学会の基準
日本肥満学会では、BMI=22を標準体重(最も病気になりにくい体重)としており、以下の基準を採用しています:
- 18.5未満:低体重
- 18.5以上25未満:普通体重
- 25以上:肥満
また、BMI=22の体重を「標準体重」、BMI=18.5〜25の範囲を「適正体重」と呼んでいます。
ご利用時の注意点
- 入力内容はブラウザ上でのみ処理され、サーバーには保存されません。
- BMIはあくまで体格の目安であり、筋肉量や骨格、体脂肪率、年齢、性別などは考慮されていません。
- 筋肉質な方やアスリートの場合、筋肉が多いため、体脂肪が少なくてもBMIが高く出ることがあります。
- 成長期のお子様(18歳未満)には、専用の成長曲線や小児用BMI基準を使用してください。
- 妊娠中の方は、BMI判定が適切でない場合があります。
- 高齢者の場合、BMIの基準が若干異なる場合があります。
- 詳細な健康診断や相談が必要な場合は、必ず医療機関を受診してください。
活用シーン
- 日々の健康管理・体重管理
- ダイエットの目標設定
- 健康診断前のセルフチェック
- 生活習慣病の予防
- 体型の客観的な把握
- フィットネス目標の設定
BMIの限界について
BMIは簡便で有用な指標ですが、以下の点を考慮する必要があります:
1. 体組成を考慮しない
BMIは体重と身長だけで計算するため、筋肉量と脂肪量を区別できません。筋肉質な方は「肥満」と判定されることがあります。
2. 体脂肪の分布を反映しない
内臓脂肪と皮下脂肪の違いや、脂肪の付き方(リンゴ型・洋ナシ型)は分かりません。
3. 年齢・性別を考慮しない
同じBMIでも、年齢や性別により健康リスクが異なる場合があります。
4. 個人差がある
骨格や体格、民族的な違いにより、適正なBMI値は個人差があります。
より正確な体組成を知りたい場合は、体脂肪率測定や医療機関での検査をお勧めします。
計算例
例1: 標準体重の場合
身長: 170cm
体重: 65kg
BMI = 65 ÷ (1.7 × 1.7) = 22.5
判定: 普通体重(理想的な体重です)
例2: 低体重の場合
身長: 165cm
体重: 48kg
BMI = 48 ÷ (1.65 × 1.65) = 17.6
判定: 低体重(やせ)
適正体重範囲: 50.4kg 〜 68.1kg
例3: 肥満(1度)の場合
身長: 175cm
体重: 82kg
BMI = 82 ÷ (1.75 × 1.75) = 26.8
判定: 肥満(1度)
標準体重(BMI=22): 67.4kg
標準との差: +14.6kg
よくある質問
Q1. BMIの理想値はいくつですか?
日本肥満学会では、最も病気になりにくい体重としてBMI=22を推奨しています。ただし、BMI 18.5〜25の範囲が「普通体重」とされ、健康的な範囲です。
Q2. BMIが高いと何が問題ですか?
BMIが高い(肥満)と、糖尿病、高血圧、脂質異常症、心臓病、脳卒中、一部のがん、睡眠時無呼吸症候群などのリスクが高まることが知られています。
Q3. BMIが低いと何が問題ですか?
BMIが低すぎる(低体重)と、栄養不足、免疫力低下、骨粗しょう症、貧血、生理不順(女性)などのリスクがあります。
Q4. 筋肉が多い場合、BMIは正確ですか?
筋肉は脂肪より重いため、筋肉質な方やアスリートの場合、体脂肪が少なくてもBMIが高く「肥満」と判定されることがあります。この場合、体脂肪率も合わせて評価することが重要です。
Q5. 年齢によってBMIの基準は変わりますか?
基本的なBMI計算式は年齢に関わらず同じですが、高齢者の場合、やや高めのBMI(22〜25程度)の方が健康的とされることもあります。18歳未満のお子様には専用の基準があります。
Q6. BMIと体脂肪率の違いは?
BMIは身長と体重だけから計算される指標で、体脂肪率は体重に占める脂肪の割合です。BMIでは筋肉と脂肪を区別できませんが、体脂肪率では体組成が分かります。両方を組み合わせて評価するのが理想的です。
健康的な体重管理のために
バランスの良い食事
- 主食・主菜・副菜をバランスよく摂る
- 野菜や果物を積極的に食べる
- 適切なカロリー摂取を心がける
- よく噛んでゆっくり食べる
適度な運動
- 週に150分以上の中強度の有酸素運動(ウォーキング、ジョギングなど)
- 週に2回以上の筋力トレーニング
- 日常生活で体を動かす機会を増やす
生活習慣の改善
- 十分な睡眠(7〜8時間)
- ストレス管理
- 規則正しい生活リズム
- 定期的な健康チェック